小紋とは着物全体に模様が入っている染めのお着物を言います
洋服で言うとワンピースのような存在ですが、生地や染め模様の入り方によっては友人の披露宴までは着用可能です
基本的にはカジュアルなものととらえて頂くと間違いがありません
訪問着や付け下げを着ていくには・・・・と悩まれたときは小紋をお召になられるとよろしいかと思います
小紋とはどんなものかと簡単に言いますと大きく2つあります
◆染めのお着物である事、織りで模様が表現されているのはお召や紬となります、ただ刺繍で柄を施されていることもありますが織りではありません
◆柄が均一であるということ、同じ模様が全体に染められています柄が同じ方向に向くようにはデザインをされていて
訪問着や付け下げなどのように一枚の絵のようになることはなく
比べるとカジュアルな印象があります
小紋に選ぶ帯は基本的に名古屋帯となっておりますが洒落袋帯や京袋帯でも大丈夫でございます
フォーマル用の袋帯でなければよろしいかと思います
小紋には沢山の種類がございますし、フォーマル度の高い物からカジュアル感の強い物まで多数あります
フォーマル、カジュアルに関しては着物の印象となりますが大きく言いますと柄の多いものはカジュアル感が強く
柄が飛び柄になっているものはフォーマル感が強くなります
合わせる帯のフォーマル度で言いますと
一番は金糸の使われた織りの9寸帯
二番目は織りの9寸帯もしくは京袋帯・洒落袋帯となります
三番目は染めの9寸名古屋帯
四番目は八寸名古屋帯となります
ファーマル度の高い順から小紋を並べてみました、ご参考になればと思います
化繊の着物は自宅で洗うことが出来てお手入れが簡単なためとても気軽に着ることのできる着物です
お洗濯の仕方は畳んでネットに入れ選択をし皺を伸ばし干していくだけです
殆どの汚れがお洗濯で落ちてしまうので本当に便利です
化繊といっても最近は東レシルックなどの絹のお着物と着姿が変わらないくらい上質な物も多く出てきています
お茶のお稽古着としても人気が高く化繊といっても5万円を超える物もあります
特に雨の日などはかなり重宝するのではないのでしょうか
化繊のお着物には小紋だけでなく紬・訪問着なども多数出てきています
東レシルックや東レのシルジェリーをいくつかご紹介します
化繊の長襦袢なども人気です
小紋には柄足袋を合わせたり柄半襟を合わせたりとカジュアルな装いを愉しむときにしかできない楽しみがあります
フォーマルな場所での装いでは当然白半衿に白足袋が原則ですが
セミフォーマルな場所では白地の刺繍半衿などで楽しむことも可能です
カジュアルな場所では一定のルールはなく自分の楽しみたい装いで柄足袋に柄半衿や柄半衿に白の足袋など色々な楽しみ方が出来ます